メニュー

構造物変状計測 | 株式会社東横エルメス

業務案内

連通管式沈下計・傾斜計による方法

不動点となる位置に基準装置を設置し、各測定点に連通管式沈下計を配置し、傾斜計を併設するポピュラーな方法です。沈下計及び基準装置は連通(水)管により各々接続し、水を満たします。測定原理は、基準水槽の水面を一定に保つことで、基準水面とすることで、各測点の圧力(基準装置との水頭差)を沈下計により電気的に検出します。
傾斜測定は、傾斜計に内蔵する振り子(重鍾)と、傾斜計本体との角度を電気的に検出します。当社の傾斜計の測定方向は1方向となっており、2方向を測定する場合は、2台設置する必要があります。

通管式沈下計・傾斜計による方法

HyPoS(ハイポス)による方法

自動追尾型トータルステーション(以降TS)を利用した、マトリックス式変位自動計測システム(通称HyPoS)があります。HyPoSとは、Hyper Positioning Systemの略です。HyPoSは、マトリックス演算処理機能を内蔵し市販のTSと接続することで、長期にわたり高精度(100m先で誤差1mm以内)の多測点しかも三次元の計測を行います。TSとHyPoSは別々の機器ですが、この両者は常に1セットで使用するため、通常HyPoSといった場合にはTSも含んだシステムを指します。※トータルステーション単体でも同様の計測は可能ですが、HyPoSでは他のTSより高精度の計測が可能です。

反射プリズム設置図

反射プリズム設置図

レーザー距離計による軌道変位計測

連通管式沈下計と、レーザー距離計の組合せにより軌道の鉛直と水平変位を計測する例です。
軌道の鉛直変位計測は、レールに直接治具を取り付け、連通管式沈下計を横倒しにして設置することで建築限界内に設置することを可能としました。軌道の水平変位計測は、レーザー距離計を使用し、レールにレーザー光を直接当て斜距離を測定し、水平変位に換算することで計測を可能としました。

レーザー距離計取り付け図

レーザー距離計取り付け図

沈下計取り付け図

レーザー距離計取り付け図

ノンプリズム型トータルステーション(TS)による方法

供用中の高速道路の路面変状を監視するため、ノンプリズム型トータルステーションを使用した例です。 計測事例では、測点を高速道路に対しメッシュ状に配置し、4台のTSで計測を行いました。路面上の測点には、ペンキもしくはシートによるマーキングを施しました。

ノンプリズム型トータルステーション(TS)による方法 ノンプリズム型トータルステーション(TS)による方法

初期設定

初期設定

絶対標高表示

絶対標高表示

変位進行

変位進行

再舗装直前

再舗装直前
ノンプリズム型トータルステーション(TS)による方法

レーザー距離計による地下鉄の内空変位計測

地下鉄トンネルの内空変位計測を、従来の内空変位計のように測定テープ(メジャー)を張ることなく、レーザー距離計を使用し計測できます。レーザー距離計の測定誤差は約(±1mm)です。 以下に計測事例を示します。

レーザー距離計による地下鉄の内空変位計測

Copyright © Toyoko Elmes Co.,Ltd. All Rights Reserved. login